
2022年10月12日~10月16日
第76期司法修習予定者等
東京三弁護士会
オンライン
就職合同説明会
- 開催: オンライン
- 主催: 東京弁護士会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会
- 共催: 日本弁護士連合会、関東弁護士会連合会
- 対象: 第76期司法修習予定者等(就職先未定の第75期の方も参加可能)
- 運営: 株式会社学情
2022年10月12日~10月16日
例年、会場で開催されていた修習予定者等向け就職合同説明会を、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、今年度もネットワーク上で開催します。
法律事務所・企業の皆様は、各自Zoom等で修習予定者等向けの説明と質疑応答を行うことができます。会場に実際に来る必要がなく、拘束時間も短いので、参加しやすくなります。それに伴い、従来は休日1日のみの開催でしたが、合計5日間開催することとし、合計30回の時間帯を自由に選択していただき、何回でも説明会を開催することができます。従来に比べて修習予定者が多くの事務所・企業の説明会に参加することができるので、オンラインにて開催してからは、各法律事務所・企業とも説明会に参加する修習予定者の数が増えています。
修習予定者等は設定された説明会スケジュールに事前にエントリーをします。昨年度は561名が参加しました。好きな場所から好きな時間に低コストで参加できますので、法律事務所・企業の皆様、是非ともご参加ください。
参加しやすいので、多くの修習予定者等の参加が期待できます。
昨年実績:約600名
好きな場所から好きな時間に何回でも低コストで説明会を開けます。
開催期間が長いので、業務の都合に合わせて説明会を開催できます。
事前に修習予定者等のエントリーを確認できます。
STEP1
申込み後、各弁護士会の審査が完了したら、 開催するコマの設定・採用条件等の登録を行います。(審査には2~3週間かかる場合があります)
2022年10月12日(水)~16日(日)の10:00、11:00、13:00、14:00、15:00、16:00のいずれかのコマ(各45分)のうち、お好きなコマにお好きな回数だけWebセミナー等を設定できます。最低1回から最高30回まで設定できます。
設定されたWebセミナー等の日程は、サイト上で公開されます。
STEP2
10月5日(水)にエントリーした修習予定者等の情報をお送りしますので、設定したWebセミナーのURLを修習予定者等に送ってください。
設定したWebセミナー等にエントリーした修習予定者等の氏名や連絡先を記載したメールが、同日に一括して事務局から送信されますので、ご自身で本イベント用に設定されたWebセミナー等のURLを修習予定者等に連絡して下さい。
※Webセミナー等は各事務所・企業が自ら設定し、主催者は機材や場所の提供、技術的援助は行いません。修習予定者等への連絡も同様です。
STEP3
予定の時刻になったらWebセミナー等を開始して下さい。
設定したWebセミナー等の開始時間に、各事務所・企業において、Webセミナー等を開始して下さい。エントリーした修習予定者等がWebセミナー等に参加します。
※エントリーがなかったコマについてはWebセミナー等を実施する必要はありません。
①参加承認後、各法律事務所が上記日時の任意の時間に、任意の回数の説明会日程を設定します。
※最低1回、最高30回設定できます。
②9月上旬に修習予定者等向けサイトがオープンし、2022年9月6日(火)予定の司法試験の合格発表後、修習予定者等からの説明会へのエントリーが始まります。
③エントリーした修習予定者等の氏名・メールアドレス等をお伝えしますので、ご自身で設定して頂いたWebセミナーのURLを修習予定者等に連絡して頂きます。 ※主催者でWebセミナー等を設定することはいたしません。各法律事務所において、Zoom、Teams、Google Meet、Cisco WebExのいずれかで、Webセミナー等の設定を行って下さい。
④説明会の日時になったらWebセミナー等を開始してください。
※設定した説明会の日時にエントリーした修習予定者等がいない場合は、説明会を開催する必要はありません。
東京三弁護士会の参加基準による審査を行います。審査にお時間を頂くこと、審査の結果参加いただけない場合があることをご了承ください。
お申し込みの前に、必ずこちらの参加規約(PDF)をご確認ください。
①お申し込み時に登録いただく事項は紹介ページにおいて表示いたしますが、表示内容の変更をお願いする場合もあります。
なお、紹介ページの表示は、次年度の本就職合同説明会の事務所・企業募集が開始されるまでホームページ上に掲載されます。
②参加承認後に登録いただく採用条件等は本就職説明会へのエントリー登録をした修習予定者等に公開されます。
③Webセミナー等の設定・実施は各法律事務所で行って頂きます。主催者が技術的な面で援助することはできませんので、ご了承ください。
④提供する修習予定者等のメールアドレス等の個人情報は、本就職説明会のURL情報の連絡のみにご利用ください。
⑤主催者側に修習予定者等からの問い合わせがあった場合、一次的な対応をいたしますが、Webセミナー等に関する技術的な問い合わせ等主催者側で対応できない事項については、申込時にお届けいただいた担当者に修習予定者等からの問い合わせ内容と修習予定者等への連絡先をお伝えしますので、各自ご対応をお願いします。
⑥申込締め切り日以降のキャンセルについては、理由の如何を問わず、参加費をお支払いいただき、受領済の参加費は返金しません。
※返金不可となる時期は申込期限後の7月30日(土)以降となります。
⑦イベント終了後に修習予定者等の参加状況や採用状況等に関するアンケートにお答え頂きます。回答内容は、今後のイベント実施の参考とするため日弁連及び各弁護士会にて共有・利用させて頂きます。
①参加承認後、各企業が上記日時の任意の時間に、任意の回数の説明会日程を設定します。
※最低1回、最高30回設定できます。
②9月上旬に修習予定者等向けサイトがオープンし、2022年9月6日(火)予定の司法試験の合格発表後、修習予定者等からの説明会へのエントリーが始まります。
③エントリーした修習予定者等の氏名・メールアドレス等をお伝えしますので、ご自身で設定して頂いたWebセミナーのURLを修習予定者等に連絡して頂きます。
※主催者でWebセミナー等を設定することはいたしません。各企業において、Zoom、Teams、Google Meet、Cisco WebExのいずれかで、Webセミナー等の設定を行って下さい。
④説明会の日時になったらWebセミナー等を開始してください。
※設定した説明会の日時にエントリーした修習予定者等がいない場合は、説明会を開催する必要はありません。
東京三弁護士会の参加基準による審査を行います。審査にお時間を頂くこと、審査の結果参加いただけない場合があることをご了承ください。
お申し込みの前に、必ずこちらの参加規約(PDF)をご確認ください。
①お申し込み時に登録いただく事項は紹介ページにおいて表示いたしますが、表示内容の変更をお願いする場合もあります。
なお、紹介ページの表示は、次年度の本就職合同説明会の事務所・企業募集が開始されるまでホームページ上に掲載されます。
②参加承認後に登録いただく採用条件等は本就職説明会へのエントリー登録をした修習予定者等に公開されます。
③Webセミナー等の設定・実施は各企業で行って頂きます。主催者が技術的な面で援助することはできませんので、ご了承ください。
④提供する修習予定者等のメールアドレス等の個人情報は、本就職説明会のURL情報の連絡のみにご利用ください。
⑤主催者側に修習予定者等からの問い合わせがあった場合、一次的な対応をいたしますが、Webセミナー等に関する技術的な問い合わせ等主催者側で対応できない事項については、申込時にお届けいただいた担当者に修習予定者等からの問い合わせ内容と修習予定者等への連絡先をお伝えしますので、各自ご対応をお願いします。
⑥申込締め切り日以降のキャンセルについては、理由の如何を問わず、参加費をお支払いいただき、受領済の参加費は返金しません。
※返金不可となる時期は申込期限後の7月30日(土)以降となります。
⑦イベント終了後に修習予定者等の参加状況や採用状況等に関するアンケートにお答え頂きます。回答内容は、今後のイベント実施の参考とするため日弁連及び各弁護士会にて共有・利用させて頂きます。